2005年 06月 02日
ウインカー修理
昔事故った時にウインカーレンズ部分を持っていたので使った。

まずビニールテープでグルグル巻きになっていたのを外して、ネジは留まってないのですぐ外れる。
ステーから外す。
ステー部分が金属になってる。


これがステーが割れている部分。
昔のはこれがプラスチィック。
ステー部分が折れて交換になったウインカーは、プラスティックだったようなのだが?
ウインカーの中にLEDのサブストップランプを入れてたのでその配線も処理しないといけなくなり、めんどくさかった。

こんな感じで入ってます。
配線をストップランプから取っていたので、テールランプも開けて配線を1度外しまた戻す。
しかしこのサブストップランプが点いたままだと、もしユーザー車検の時に通らない様なので今の内に外したままにしておいた。
交換自体は簡単だったのだが、変えた時にウインカーにLRがある事に気がつく。
水抜きがあるのだが、それが上下逆になっている。

上に水抜きがあるの分かります?
さてこれで車検は通るのかな?
by r1100gsbmw
| 2005-06-02 23:00
| バイク
|
Comments(0)